フィールドワークス 横断測量システム運用説明書


【概要】


フィールドワークス型記録解析アルゴリズムを応用した横断測量システムです。


【特徴】


・ソキアPOWER SET SETX SRX FX 系に搭載されているSDR系観測プログラムの放射観測を利用した、外部デバイス不要の横断測量システムです。*1

記録データを独自のアルゴリズムで解析出力するため、トータルステーションに特別なソフトを組み込む必要がなく、外部デバイスも必要ありません。



・記録データは通常の放射観測データですので、現地測量(平面測量)データと混在が可能です。

結線情報も記録可能です。断面データ上も結線されています。



・データは観測座標に基づいて解析します。

よって、右側断面・左側断面を現場で区別し記録する必要はありません



ポール横断の記録も可能です。

通常の比高比距離入力に加えて、勾配・斜距離入力も可能です。*2



・出力成果は、DXF断面データ・観測手簿・横断SIMAデータです。



・断面編集は任意の汎用CADによりDXFデータを使用する方法もしくは横断SIMAデータを任意の測量システムで編集する方法の二通りです。



・解析前に縦・横の縮尺を任意に変更できます。



DXFデータは線色・レイヤ名・文字サイズ及び横比率の変更ができます。

加えて観測点の各々標高値も記載し、その小数点以下の桁数も変更可能です。

構造等の現地観測ノートも記載されますので、構造記号編集時に参照できます。




*1 記録するための条件として、点名欄に英数字・半角カナが入力できること。

備考欄の項目があること。観測座標がそのまま出力されること。

トータルステーションから出力されるデータはテキスト形式(カンマ区切りのCSV形式)であること。ソキアSDフォーマットであれば、バージョンによらず運用可能です。

また、この条件をクリアしているトータルステーションであれば、エクセルによる簡易な変更により運用可能です。


*2 中心点に対して離れていくのか近づいていくのかにより、比距離・比高及び勾配・斜距離の符号を変える必要あります。

また、ポール横断の記録は必ず放射観測点からでなければなりません。



【解析の概要】




距離の計算


中心点XY座標(計算値)と観測点XY座標の座標変換により水平距離を算出しています。

よって、観測時に使用する与点は正規のXYZ座標を持った点でなければなりません。


 観測点間の累加距離ではありません。中心点と各々観測点を個別に計算しています。



標高値


観測標高をそのまま使用します。よって、観測時に使用する与点は正規のXYZ座標を 持った点でなければなりません。

また、器械高も正確に計測し入力してください。



ポール横断


確定された観測点の距離と標高値より計算しますので、必ず放射観測点の後に記録してください。(初点からいきなりポール横断の記録というのはできません)

通常のポール横断に加えて、「勾配」+「射距離」の入力も可能です。



方向杭や左右断面の扱いについて


本観測方法では、すべて観測座標値によって解析しますので、「方向杭から観測した断面」「中心点から観測した断面」を区別する概念はありません。

方向杭・控杭のデータ(直接水準測量による標高値を採用値とする場合など)は別途整理しておき観測データと一括して結合することにより、断面上に展開することができます。

また、中心点の右側左側の判別は、解析時に自動判別しますので、記録時に振り分けるという概念はありません。



出力される観測手簿及び横断SIMAデータの注意点

生の観測データに基いて出力しますので、CAD上で修正変更した箇所については反映されません。また、観測手簿については通常のテキストデータですので、WORDなどのワープロソフトで読み込んで体裁を整えてください。




【測点名欄入力の規則概要】


1.先頭に必ず「オ」を入力すること。


2.中心点名はポイントやスペースを含めて正しく入力すること。


3.最後に「C」を入力すること。




【備考欄入力の規則概要】


1.「A」で結線はじまり。「B」で結線おわり。それ以外の文字は「X」を除き継続点もしくは単独点として扱われる。

その後は「P」「V」を除き何を書き込んでも解析上問題はない。 結線命令文字列は任意の文字に変更できます。


2.「AP」「BP」は通常ポール横断である。この二文字の後は必ずcm単位で+000000という書式で入力すること。

その後は何を書き込んでも解析上問題ありません。


3.「AV」「BV」は勾配・斜距離のポール横断である。

この二文字の後は必ず三桁の勾配とcm単位で+050350という書式で入力すること。

その後は何を書き込んでも解析上問題ありません。


4.観測データを無効にしたいときは、先頭の文字を「X」に訂正してください。 任意の文字に変更できます。



以上の入力規則について詳細に説明します。





【横断観測記録規則詳細について】



点名欄の入力規則


横断データであることを示す文字 + 測点名 + 数値自動繰り上がりを防止する文字


例:中心点測点「NO1」の断面を測量するとして。



   オNO1C  と、入力します。



半角カナの「オ」を先頭につけることにより、この観測値は横断データであることを示します。

これは変更不可です。必ず「オ」を付けてください。


引き続き測点名を入力します。


最後に数値繰り上がりを防止する文字「C」を入力します。


この点名が同じ観測データはすべて同一断面のデータと認識されます。


 数値の繰り上がりを止めるコマンドを持ったプログラムもありますが、古いものはこれがないものもありますので、必ず「C」を付けることに決めています。

 測点名にポイントを付ける付けないも重要です。解析時に文字列を厳密に判別しています。

  例えば「NO1」と「NO.1」は別の測点として解析されますので注意が必要です。




備考欄の入力規則(通常観測の場合)


結線の始まり終わりを示す文字 + 構造の略号もしくは任意の文字列


例として AISAE と入力したとします。


英数字「A」は結線始まりを示し「B」は結線終わりを示します。


次の英数字は構造略号を入力します。「IS」は石積スタート、その次の「AE」はアスファルトエンドを示します。この略号は解析プログラムにおいて任意に変更できます。



 本システムではこれにより構造記号をDXFデータに書き込む機能はありません。編集時に参照するためのものとして入力します。


他の使用法として、横断SIMAデータを出力するときに、この文字列を変化点測点名として記入することが可能ですので、お使いの測量システムにおいてこれを参照し自動的に構造記号を展開する事ができるものであれば、その文字列を入力することによって実現可能となります。


なお、その場合入力文字列を正しく覚えるか一覧表などを参照しながらの作業となります。



観測記録後に視準高の間違いなどの事情により、観測データを削除したい場合はトータルステーションの訂正コマンドにより、先頭の文字を「X」に変更することによって解析時にその測点を無効とすることができます。

解析時にこれを補完するコマンドがあります。


 観測データを削除ができないプログラムが多いので、この機能を持たせてあります。

誤って必要なデータまで削除してしまうリスクを考慮すると、安易に削除せずこの機能を利用したほうが安全です。





備考欄の主な入力例を以下に示します。



A     構造のない変化点で結線始まり。もしくは結線中。

B     構造のない変化点で結線終わり。もしくは結線不要な単独点。

AAA   アスファルト

ABS   ブロックスタート

ACS   コンクリートスタート

AII   家当たり

AFF   フェンス

AGR   ガードレール

AGP   ガードパイプ



備考欄の文字は結線命令文字1文字以後は何を記載してもかまいません。DXFデータ上にすべて展開されます。

規則を持たせるのは観測手簿に記載する文字変換のためです。



 要注意事項 通常観測において結線文字の後に「PとV」は付けないでください。ポール横断データと誤

  認識します。




備考欄の入力事例


下図のような地形の断面の場合、備考欄の入力は図面左端から観測していくとすれば、



A         結線始まり

AIS        石積スタート

AIE        石積エンド

AIS        石積スタート

AIE        石積エンド

AGRAS      ガードレール アスファルトスタート

ABE        ブロックエンド

AFF        フェンス

BII        結線終わり 家当たり



という感じで入力します。 器械点は中心杭に設置していますが、左右は気にしなくても構いません。


下図に基本的な観測の仕方と、文字入力例を示します。