スケッチアップ プラグインによるDXFデータの読込について

はじめに

このプラグインですべてのタイプのDXFデータが読めるわけではありません。

単純な構造なら2D・3Dどちらも読めると思いますが、コマンドをすべてチェックしているわけではありませんので、不具合の出る可能性は大いにあります。(当方のrubyAPIに関する知識不足です。)

このことをご理解の上、お試し願います。



では、説明に入ります。



1・まず、いつもお出ましの「おじさん」に消えてもらいます。

 左クリックで選択し、「Delete」キーで消去するか、右クリックで開くポップアップメニューから「消去」をクリックして消します。



 

2・次にツールバー → ファイル のメニューから「DXFファイルを開く」をクリックします。

 

 

3・読込するDXFデータを選択します。

 

 

 

4・下図のようなオプションメニューが出ます。通常はこのままでよろしいかと思います。

  レイヤの仕分方法は3通りあります。

 

Dxf Layers は、DXF内に記述されている通りのレイヤにてデータを格納します。

Layer0 は、すべてLayer0にデータを格納します。元のレイヤ名だけ作成されます。中身は空です。

by DXF type は、線分のタイプごとにレイヤ分されます。線分の種類ごとにレイヤ名が自動生成されて各々格納されます。元のレイヤ名は残ります。

 

 

5・「OK」ボタンを押すと、解析開始です。1MB未満のデータですと数秒で下図のようにモデルが出現します。20MBぐらいのデータになりますと、数分かかります。一見ハングアップしたように見えますが、上記オプションメニューが出現した時点でデータ上不具合はないものと思われますので、辛坊強く待ちましょう。

 

さて、モデルは原点からず〜っと遠くにありますね。これはDXF内の座標値に公共座標値をそのまま使っているためです。まずは、これを画面中央部まで引っ張ってきます。アイコンの全画面表示アイコンを何度かクリックして中央部に引っ張ってきます。

赤丸で囲んだアイコンです。

 

 

6・下図のようにモデル全体を見ることが出来ます。